はじめに
「ビットコインを買ってみたい」「暗号資産で投資を始めてみたい」――そう思って調べ始めたとき、最初にぶつかるのが「どこで買えばいいの?」という疑問ではないでしょうか。
暗号資産は街の銀行や証券会社では直接買えません。専用の「暗号資産取引所」を通じて売買します。
この記事では、初心者でも安心して利用できる国内外の取引所の特徴や選び方、実際に買うまでの流れ、注意すべきポイントなどをわかりやすく解説します。
取引所とは何か?
取引所とは、暗号資産(仮想通貨)を売ったり買ったりする場所のことです。株式でいう「証券取引所」と同じイメージですが、暗号資産の場合はインターネット上に存在しています。
取引所を通じて、ユーザー同士が売買を行う方式や、取引所自体が暗号資産を販売する方式(販売所)があります。
-
取引所形式:ユーザー同士が値段を提示して売買。手数料は安め。
-
販売所形式:取引所が直接販売。簡単だが手数料(スプレッド)が高め。
初心者はまず販売所形式で「買う感覚」をつかみ、慣れてきたら取引所形式を利用するとよいでしょう。
国内取引所と海外取引所の違い
暗号資産を購入できる場所は大きく「国内取引所」と「海外取引所」に分けられます。
国内取引所
-
金融庁の認可を受けており、法的に安心できる。
-
日本円で入出金できる。
-
サポートが日本語で受けられる。
-
取り扱い銘柄はやや少なめ。
代表的な国内取引所:コインチェック、ビットフライヤー、GMOコイン、DMMビットコイン、bitbankなど。
海外取引所
-
世界最大級の取引量や豊富な銘柄を扱う。
-
取引手数料が安いことが多い。
-
レバレッジ取引やNFTマーケットとの連携など先進的なサービスが多い。
-
サポートや操作画面は英語中心。日本の規制外なのでトラブル時の保証は弱い。
代表的な海外取引所:Binance(バイナンス)、Bybit(バイビット)、OKXなど。
初心者には、まず「国内取引所」で口座を開設するのがおすすめです。
初心者におすすめの国内取引所
ここでは初心者が利用しやすい取引所をいくつか紹介します。
コインチェック
-
スマホアプリが直感的で初心者でも使いやすい。
-
ビットコインをはじめ主要通貨が揃っている。
-
NFTマーケットプレイスも展開している。
-
デメリットは販売所のスプレッドがやや広い。
ビットフライヤー
-
国内最大級のユーザー数。
-
ビットコインの取引量が国内No.1クラス。
-
少額(1円から)購入できるので初心者に安心。
-
セキュリティ評価が高い。
GMOコイン
-
取引所形式での取引が充実。
-
手数料が安く、送金手数料も無料。
-
多くのアルトコインに対応。
bitbank(ビットバンク)
-
アルトコインの取引所取引に強い。
-
板取引に慣れたい人におすすめ。
-
セキュリティ評価が高い。
実際に暗号資産を買うまでの流れ
-
取引所の口座を開設(本人確認書類を提出)。
-
日本円を入金。銀行振込や即時入金が可能。
-
購入したい暗号資産を選び、数量を入力して購入。
-
購入後は取引所のウォレットに保管される。
慣れてきたら、自分専用のウォレット(例:MetaMask)に送金して保管すると安全性が高まります。
注意点とリスク
暗号資産の取引には以下のような注意点があります。
-
価格変動リスク:短期間で大きく値上がり・値下がりする。
-
セキュリティリスク:取引所がハッキングされる可能性がある。
-
送金ミス:ウォレットアドレスを間違えると資産を失う。
-
税金:利益が出ると雑所得として課税される。
リスクを理解した上で、最初は少額から始めるのが賢明です。
取引所を選ぶときのチェックポイント
-
金融庁登録済みか
-
手数料体系(スプレッド、取引手数料)
-
取り扱い銘柄の数
-
スマホアプリの使いやすさ
-
セキュリティ体制(コールドウォレット、二段階認証など)
Q&A:初心者の疑問に答えます
Q1. ビットコインはいくらから買えますか?
A. 取引所によりますが、100円からでも買えます。
Q2. 口座開設にどれくらい時間がかかりますか?
A. 本人確認がスムーズなら数時間~数日程度です。
Q3. 海外取引所は使ってはいけないのですか?
A. 法律上禁止ではありませんが、初心者は国内取引所から始めるのが安心です。
まとめ
暗号資産を買うには「取引所」で口座を開設する必要があります。初心者には、使いやすさや安全性の面から国内取引所をおすすめします。慣れてきたら、海外取引所やウォレットを活用することで投資の幅が広がります。
まずは少額から体験し、暗号資産の世界に一歩を踏み出してみましょう。