「仮想通貨(暗号資産)で稼ぐ」と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは売買(トレード)でしょう。しかし、仮想通貨の世界では、コインを売り買いしなくても利益を得る方法が存在します。それが「ステーキング」です。
この記事では、ステーキングの基本的な仕組みから、どんな通貨でできるのか、メリット・リスク、始め方まで、初心者でも理解できるように丁寧に解説していきます。
(仮想通貨と暗号資産は同じ意味です。)
ステーキングとは何か?
ステーキングとは、特定の仮想通貨をブロックチェーンのネットワークに預けることで、そのネットワークの運営に参加し、報酬(利息のようなもの)を受け取る仕組みのことです。
銀行の定期預金にお金を預けて利息を受け取るイメージに近いですが、大きな違いは「ブロックチェーンの仕組みを支えるためにコインを預ける」という点です。つまり、ステーキングは「仮想通貨の世界の定期預金+ネットワークの運営参加」と考えると理解しやすいでしょう。
なぜステーキングで報酬がもらえるのか?
ブロックチェーンは、世界中に分散しているノード(コンピューター)が同じ台帳を管理して成り立っています。この台帳に新しい取引を記録する「承認」作業が必要ですが、この仕組みを「コンセンサスアルゴリズム」と呼びます。
代表的なものに「Proof of Stake(PoS)」があります。PoSでは、仮想通貨を一定量預けている人が承認作業の権利を得られ、その報酬としてコインがもらえる仕組みになっています。
この「預ける」ことが、すなわちステーキングです。
ステーキングに向いている仮想通貨の例
ステーキングができるのは「PoS」や「DPoS(Delegated Proof of Stake)」などの仕組みを採用している仮想通貨です。代表的なものを紹介します。
-
イーサリアム(ETH):世界2位の仮想通貨。2022年以降PoSに移行し、ETHを預けてステーキング報酬を得られるようになりました。
-
ポルカドット(DOT):Web3.0を支えるネットワーク構築を目指すプロジェクト。
-
カルダノ(ADA):環境にやさしいPoSの仕組みを採用し、ステーキングがしやすい通貨として人気。
-
ソラナ(SOL):高速な処理が特徴で、DeFiやNFT市場でも利用されている通貨。
これらの通貨は、世界中の取引所やウォレットで簡単にステーキングができます。
ステーキングのメリット
-
売買しなくても報酬が得られる
仮想通貨を持っているだけでは資産は増えませんが、ステーキングを活用することで、保有しているだけでコインが増えていきます。 -
長期保有と相性が良い
価格変動を気にして頻繁に売買しなくても、長期的に保有しながら報酬を得られます。 -
ネットワークの安定に貢献できる
ステーキングは、ブロックチェーンの安全性や分散性を支える重要な役割を果たしています。投資しながらプロジェクトの成長を支援できるのです。
ステーキングのリスク
ステーキングには魅力だけでなく、注意すべき点もあります。
-
ロック期間
ステーキングした通貨は一定期間引き出せない場合があります。その間に価格が下がると、資産価値が減るリスクがあります。 -
価格変動リスク
ステーキング報酬でコインが増えても、価格自体が大きく下がると損失になることがあります。 -
運営リスク
取引所でステーキングする場合、運営側に不具合やハッキングが起きる可能性もゼロではありません。
ステーキングの始め方(ステップごとの解説)
ステップ1:ステーキング対応の通貨を用意する
まずは、ステーキング可能な仮想通貨を取引所で購入します。初心者にはETH、ADA、DOTなどメジャーな銘柄がおすすめです。
ステップ2:ステーキング対応の取引所やウォレットを選ぶ
ステーキングは、大きく分けて次の2つの方法があります。
-
取引所でステーキングする
国内外の取引所(例:コインチェック、GMOコイン、Binanceなど)で簡単にステーキングが可能です。初心者でも手軽。 -
自分のウォレットでステーキングする
自分でウォレット(例:MetaMask、Phantomなど)を使ってステーキングする方法。より自由度が高く、リターンも高めですが、管理責任は自分にあります。
ステップ3:ステーキングの条件を確認する
各取引所・ウォレットで、ロック期間、利回り、最低数量などが異なります。条件をしっかり確認してから始めましょう。
ステップ4:ステーキングを開始する
手続きを行えば、あとは預けて報酬を受け取るだけです。定期的に報酬が追加されるのを確認できます。
よくあるQ&A
Q1:元本保証はありますか?
A:ありません。ステーキングは投資の一種なので、価格変動によって資産価値が減る可能性があります。
Q2:ステーキング報酬はどれくらいですか?
A:通貨やプラットフォームによって異なりますが、一般的には年利3%〜15%程度が多いです。
Q3:途中で解除できますか?
A:ロック期間がある場合、その期間中は引き出せません。柔軟に解除したい場合は「フレキシブル・ステーキング(いつでも解除可能)」を選ぶと良いでしょう。
ステーキングは初心者におすすめできる?
はい、ステーキングは比較的リスクが低めで、長期保有と相性の良い投資方法として初心者にも向いています。ただし、必ず「余裕資金」で行い、価格変動リスクを理解しておくことが大切です。
まとめ
ステーキングは、仮想通貨を預けてネットワークの運営に貢献し、その見返りとして報酬を得られる仕組みです。売買に自信がない人でも、長期的に保有して報酬を増やすことができるため、初心者にも人気が高まっています。
今後、Web3.0やブロックチェーン技術が広がる中で、ステーキングは仮想通貨投資の「基礎スキル」の一つになっていくでしょう。
ぜひ正しい知識を持って、賢く安全にチャレンジしてみてください。