みなさんは「トークン」という言葉を聞いたことがありますか?
暗号資産やWeb3.0のニュースを見ると、「○○トークン」「NFTトークン」といった表現がよく出てきます。
でも、トークンと言われてもイメージしにくいですよね。
実はトークンは、 ブロックチェーンの世界で使われる“デジタルな券や証明書” のようなものです。
この記事では、初心者や中学生でも理解できるように、トークンの種類や使い方をわかりやすく解説します。
トークンって何?
簡単に言うと、 「ブロックチェーン上に存在するデジタル資産」 のことです。
現実の世界で例えるなら、
- お金
- 商品券
- コンサートチケット
- 株券
- 投票用紙
などがデジタル化されて、インターネット上でやり取りできるようになったイメージです。
トークンの種類と例
トークンにはいくつか種類があります。それぞれを表に整理してみましょう。
種類 | 具体例 | 現実の例え | 特徴 |
暗号資産トークン | ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH) |
外貨(ドルやユーロなど) | お金のように「送る」「貯める」「支払う」ができる |
ユーティリティトークン | BNB、UNI | テーマパークの入場チケット | 特定のサービスを使うために必要になる |
セキュリティトークン | STO株式トークン | 株券 | 企業の持ち分を証明し、配当や議決権がある |
ガバナンストークン | COMP、AAVE | 町内会の投票権 | プロジェクトの方針を投票で決めるために使える |
NFT(非代替性トークン) | デジタルアート
NFTゲームアイテム |
世界で一枚だけの絵やサイン入りグッズ | 唯一の価値である証明書がある |
それぞれのトークンをわかりやすく解説
暗号資産トークン
暗号資産トークンは「デジタルのお金」です。
代表例はビットコインやイーサリアム。銀行を通さずに、世界中どこへでも送金できます。
現実のお金と同じように使えますが、ブロックチェーンの仕組みで安全に管理されている点が特徴です。
ユーティリティトークン
ユーティリティトークンは「サービス利用券」です。
例えば、遊園地に行くときに「入場チケット」が必要ですよね。それと同じで、あるWebサービスやゲームを使うために必要になるのがユーティリティトークンです。
例:
仮想通貨取引所「Binance」で使える BNB
分散型取引所Uniswapで使う UNI
セキュリティトークン
これは「株券のデジタル版」です。
企業が資金を集めるときに発行し、持っている人は配当を受け取れたり、株主としての権利を持てます。
ブロックチェーン上にあるため、紙の株券よりも透明性が高く、改ざんができません。
ガバナンストークン
ガバナンストークンは「投票券」です。
たとえばあるWebサービスの運営方針を決めるとき、開発者だけでなくユーザーも投票に参加できる仕組みがあります。その投票に使うのがガバナンストークンです。
「みんなで作るインターネット」の仕組みを支える重要な役割を果たしています。
NFT(非代替性トークン)
NFTは「唯一無二のデジタル証明書」です。
たとえばデジタルアート、音楽、ゲーム内アイテムなどに付与され、「これは本物で、この人の所有物です」と証明してくれます。
現実の世界で言えば、サイン入りカードや限定グッズに近いイメージです。
トークンの役割をまとめると?
ここまでを整理すると、トークンは 「デジタルな証明書」 と考えるとスッキリします。
- お金として使える(暗号資産)
- サービス利用券になる(ユーティリティ)
- 株券の代わりになる(セキュリティ)
- 投票権になる(ガバナンス)
- 唯一無二のアイテムを保証する(NFT)
トークンはどうやって手に入れる?
トークンは次のような方法で手に入れることができます。
- 取引所で購入する。
- コインチェックやBinanceなどの取引所で日本円やドルを使って購入する。
- サービスを利用して獲得する。
- ゲームを遊んで得る(Play to Earn)。
- DeFiで利息を受け取る。
- NFTを買う。
- NFTマーケット(OpenSeaなど)で購入する。
トークンが注目される理由
なぜ今トークンが話題になっているのでしょうか?
その理由としては次のようなものが挙げられます。
- 改ざんできない安全性(ブロックチェーン技術による)。
- 国境を越えて使える利便性。
- 誰でも発行できる自由さ。
- 新しい経済圏(Web3.0)を作れる可能性がある。 などなど・・・
つまり、トークンはただのお金ではなく、新しい社会の仕組みを作る「ピース」のような存在なのです。
まとめ
トークンとは何かをまとめると・・・
- トークン = ブロックチェーン上の「デジタルな証明書」
- 種類は大きく5つ(暗号資産、ユーティリティ、セキュリティ、ガバナンス、NFT)
- お金、チケット、株券、投票券、限定アイテムなどに例えると理解しやすい
- 取引所やサービス利用を通じて手に入れることができる
- 新しいインターネット(Web3.0)の基盤になる重要な仕組み
トークンはまだまだ成長途中の概念ですが、今後の社会や経済に大きな影響を与えることは間違いありません。
これからWeb3.0や暗号資産を学ぶうえで、「トークンとは何か?」を理解しておくことはとても大切です。